カテゴリ
以前の記事
2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2006年 08月 お気に入りブログ
マイリンク
検索
最新のトラックバック
ライフログ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 10月 06日
これもまた先月の話ですが…
FBで知り合った方々と、瑞牆山に行ってきました。 知り合った…というよりは、なんというか、同じ会社の人々なので…。 でも、んま、FBがきっかけです。素晴らしい事です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちなみにこのメンバーで、今月再び山行計画があり、黒斑山に行く予定です。楽しみです。 それにしても、瑞牆山は初めてでしたが、綺麗な森林あり、岩あり、沢ありで、歩いていて楽しい山でした。この日は、瑞牆山だけの往復でしたので、近いうち金峰山にも行ってみようと思います。 ■
[PR]
#
by mieux-s
| 2012-10-06 17:37
| 山の話 山梨
2012年 09月 19日
先月末の話ですが、鳳凰三山へ行ってまいりました。
まずまずの天候に恵まれた、心地よい山行でした。 単独、夜叉神から入りました。 ![]() 小一時間ほど歩き夜叉神峠小屋。白峰三山の眺めが良い場所です。 ![]() 途中、急登もなく、歩き易いトレイルが続き、やがて南御室小屋へ到着。水の補給をします。 ![]() さらに歩くこと1時間30分、薬師岳小屋へ到着し、宿泊しました。 ![]() 翌朝、いよいよ薬師岳小屋から地蔵岳まで縦走です。朝4:30に小屋を出発し、稜線上で日の出を迎える作戦?でした。 ![]() たしか観音岳を越えたあたりだったと思うのですが、歩いてきた稜線と、雲海に浮かぶ富士山の姿がとても美しかった。 ![]() ![]() そして地蔵岳に到着。 ![]() この後、白鳳峠へぬけて、広河原に下山しました。これが結構きつかった…。 けど、とても楽しいコースで、あっという間でした。単独でもさみしくないくらい(笑) ぜひまた行ってみたいと思う。 ■
[PR]
#
by mieux-s
| 2012-09-19 19:07
| 山の話 山梨
2012年 08月 29日
最終日も天候に恵まれました。ただ朝はやっぱり寒いですね。室堂に向けて出発です。
![]() 行きには通らなかった別山乗越付近から…雷鳥沢です。 ![]() 雷鳥沢のキャンプ場を通過。良い天気です! ![]() もひとふんばり! ![]() ミクリガ池に到着。はじめて見ました。美しい景色です。ソフトクリーム食べた。 ![]() やれやれ、お疲れさまでした。天気にも恵まれて、何にもまして、生きて帰れて良かった良かった(笑) ![]() 室堂は本当に良い所ですね。剱岳に行かなくても、立山辺りでのんびり過ごすのも良いかもしれません。また今度来てみたいと思いますヽ(^o^)丿 ![]() おしまい ■
[PR]
#
by mieux-s
| 2012-08-29 16:22
| 山の話 富山
2012年 08月 29日
剱岳山頂からの景色を十分堪能してから剱沢に向けて下山します。
すぐにカニのヨコバイの取付き到着。 ![]() カニを意識したポーズです。 ![]() 下り核心部、カニのヨコバイ横断中のまさかのカニポーズです。(後ろに人がおらず、ゆっくり通過できました。) ![]() ![]() 嫌な感じのハシゴ。 ![]() 覗いてみたら、やっぱり嫌な感じのハシゴ。 ![]() このハシゴを下りたところに、崩れ落ちそうなトイレがあります。トイレというか…囲いのある建物です。携帯トイレを持って行って使用する、のだとおもいます。ちなみに自分たちは、携帯トイレと、ファイントラックのピコシェルターを携帯し、どうしてもおトイレ行きたくなったら、シェルター張って…と思っていました。男はいいですけど…女子はね。 続いて平蔵の頭。 ![]() 登りの時とは違うルートで越えて行きます。 ![]() 核心部といわれる難所を越えて、「やったどー!」 ![]() しかし、実は一番事故の多いのは、この後の前剱の下りとのことです。浮き石が多く、気の緩みで、横転し滑落し死亡…というパターンが多いそうです。なので十分緊張を保ったまま、前剱を下りてきました。 ![]() 前剱を下り、一服剱を越えて、剣山荘が見えてきました。 ![]() あまりに喉が渇いていたため、剣山荘でコーラを2本飲みました。500m×2本=1000円です(笑) 剱澤小屋まで戻ってきて、お決まりの記念撮影。いやいや、無事に小屋に帰れて良かったです。 ![]() 翌日は室堂に向けて帰る予定です。 ■
[PR]
#
by mieux-s
| 2012-08-29 16:14
| 山の話 富山
2012年 08月 26日
カニのタテバイ付近の雪渓。8月だというのにすごいですね。
![]() そしていよいよカニのタテバイの取り付きに到着しました。 ![]() ![]() 下りは僕が先頭、のぼりはスギモモ2号が先頭、というルールに則り?2号がタテバイに取り付きます。 ![]() 出だしは、ある意味垂直以上?の感じです(笑) ![]() さすがに登っている間は撮影できませんでした。 タテバイの出口付近でパシャ。 あれ、いつの間にか僕が先に行ってる(笑) ![]() タテバイの終了地点から、下りの核心部、カニのヨコバイの取付きが見えます。ちょうどハイカーが通過しているところでした。 ![]() ここまでくれば頂上はもう少しです。剱沢の眺めも良く、八ヶ岳、富士山、南アルプスが見えました。 ![]() ![]() そして頂上へ。結局休憩時間込で、剱澤小屋から3時間45分ほどかかりました。 山頂から360℃のパノラマを満喫しました。 ![]() ![]() そして下山へ続く。 ■
[PR]
#
by mieux-s
| 2012-08-26 23:56
| 山の話 富山
2012年 08月 25日
一服剱から武蔵のコルを経て前剱までは約40分程度。
ゴロゴロした岩場をのぼり、前剱の大岩の横を通り過ぎれば、前剱の山頂はすぐです。 ![]() 一服剱からの稜線が眼下に見えます。 ![]() ほどなくして前剣山頂へ到着。時刻は8時。6時に剱澤小屋を出て、すでに2時間が経ちました。 ![]() これから登る剱岳がいよいよ目の前に迫り…とりあえず記念撮影(笑) ![]() 前剱の山頂を過ぎてすぐに、前剱の門が現れます。山小屋のご主人によると「ここで4日前に人が死んでるから注意してください」とのこと…なんて聞いていたので、妙に緊張しました。 ちなみに写真下の方の梯子から落っこちたとのこと。 ![]() 見た感じ「大して怖くなさそう…」と思ったのですが、いざ渡ろうとして見ると…開放的な高度感?がやや怖い。慎重に通過。 ![]() 前剱の門を過ぎ、ほんの少し気持ちの良いトレイルを歩くと、富士山が見えたりして気分は盛り上がりますが、すぐに恐怖の平蔵の頭が登場します。 ![]() ![]() 青空を突き抜けるように平蔵の頭に取り付きます。 ![]() 剱岳への登りの場合、平蔵の頭は頭を越えてからの下りの方が緊張します。 帰りはここを登るのだと、すれ違う登山者をみて思います。 ![]() 平蔵の頭を下りて…↓ ![]() ふり返って見ると、通過してきた平蔵の頭が見えます。どうしてこんなところにルートを作ったのかと思います(笑) ![]() 平蔵の頭を通過した後、いよいよ核心部のカニのタテバイが登場します。 続きます… ■
[PR]
#
by mieux-s
| 2012-08-25 00:49
| 山の話 富山
2012年 08月 21日
翌朝、余計な荷物を山小屋に置いて剱岳を目指します。朝4時ぐらいに出発しないと渋滞に巻き込まれる…とのことでしたが、山小屋のご主人の話によると、「ここのところは比較的すいているから朝ごはんを食べてからでも大丈夫ですよ」とのことで、朝ごはんを食べてから朝6時に出発します。天気は良いものの、さすがに標高2500mの朝は寒いくらいです。
![]() まずは剱澤小屋から雪渓を3つ4つわたりながら剣山荘を目指します。20分ほどで剣山荘に到着します。 ![]() 剣山荘でおトイレを借りて、靴ひも締め直して、いよいよ本格的な登山道が始まります。この先、再び剣山荘に帰ってくるまでトイレも水場もありません。一応携帯トイレとツエルトを装備しています。 ![]() まずは一服剱まで穏やかな登りのあと、早速鎖場が登場しますが、大したことはないです。 ![]() ![]() ![]() しばらく登ると剣山荘が小さく見えて… ![]() 一服剱の山頂に到着! ![]() 一服剱から前剱が見えます。すごい迫力でそびえ立っていますが、前剱です(笑)、剱岳はこの後ろにあります。 ![]() 一服剱を一度降りたところが武蔵のコルで、ここから前剱にかけて本格的な登りが始まります。 ![]() 落石が非常に多いところなので、慎重に足をさばいて登っていきます。 ![]() ![]() 振り返ると、一服剱の山頂と、朝出発してきた剱沢の小屋が見えました。素晴らしい天気で…気分が盛り上がってきます(笑) ![]() …続きます… ■
[PR]
#
by mieux-s
| 2012-08-21 01:06
| 山の話 富山
2012年 08月 18日
まずは室堂から雄山を目指します。
途中の一ノ越で。 ![]() 一ノ越からの登り。 ![]() 雄山までは観光登山の方も多く、登山道はごった返し状態でした。 頂上では小学生を一緒にお昼となり(笑)…グダグダに。 ![]() 雄山山頂は、お祓いを受けて500円払わないと入れません。 ![]() キワギキョウがきれいに咲いていました。 ![]() 雄山を越えると、人はいなくなり、室堂を見下ろしながらのトレッキングが楽しめます。 ![]() 真砂岳へ向かう稜線が続いています。 ![]() 小一時間も歩けば別山に到着。歩いてきた立山が綺麗に見えました。 ![]() 別山山頂の祠 ![]() ここから剱澤に下りて、宿泊地である剱澤小屋を目指します。 思いのほか時間がかかり、剱澤小屋に着いたのは3時過ぎ頃でした。 ![]() 初日の行程はそこまででした。 ■
[PR]
#
by mieux-s
| 2012-08-18 20:44
| 山の話 富山
2012年 08月 17日
先日、剱岳に行ってきました。
ちょっとずつレポートしていきます。 コースは室堂→立山→剱澤→剱岳→雷鳥沢→室堂です。 8月7日、富士宮の自宅から約3時間、朝7時頃、扇沢に到着。 ![]() ここからトロリーバスやらケーブルカーやらロープウエイやら…約2時間!かけて室堂に向かいます。今山行は山小屋泊まりなので荷物は少なめです。 ![]() 途中の黒部ダム。初めて見る迫力。 ![]() ケーブルカーもあり、 ![]() ロープウエイもあり、 ![]() んで、室堂に着いたのは午前9時半でした。 ![]() 室堂では最高の天気でした。 立山をきれいに望みます。 ![]() ここから剱澤に向かうわけですが、余裕綽々ですので(笑)、どうせならと立山を縦走しながら目指すことにしました。 続く… ■
[PR]
#
by mieux-s
| 2012-08-17 23:47
| 山の話 富山
2012年 07月 26日
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||